2017年になってニューモデルが登場したFIre7ですが、うちの2015年モデルもまだまだ現役で頑張ってくれています。普段はコミックを読んだり動画を楽しんだりしていますが、音楽再生機としても活用しています。
今回は約2年使い続けて定番となったミュージックアプリをご紹介します。
これは外せない!Amazon Music
買ったら最初からついてくるAmazon Musicは、使う頻度も一番多いアプリになりました。新曲は望めませんが、ジャンルを問わずありとあらゆる曲が勢揃い。アニメやゲーム関連も数が多く、どんな人にも対応できる懐の深さを感じます。
悪く言うと節操なく詰め込まれた音楽箱。なかなか狙い通りの曲は見つからなかったりするのですが、なんとなく検索してみると意外な掘り出し物に出会えたりします。あ、このアルバム昔持ってた!とか。
ジャズ好きなら入れておくべし!Jazz Radio
このアプリは、よく週末の夜に利用します。ヘッドホンを付けてベッドで読書しながらというシチュエーションが最高に気持ちよくて、ついつい夜更かししてしまいますけど。
利用には登録が必要になり無料だと時々広告が流れます。月7ドルで邪魔されることなく楽しめるようになりますが払わなくても十分楽しめます。ジャズ大好きな人には超お勧めのアプリです。
とあるジャズバーでこのサービスを利用していたのですが、お客さん(兼ミュージシャン)が、「この曲○○さんのXXXX年の演奏ですよね」とかサラリと答えていて音楽で食べてる人スゲー!となりました。
意外に使えるラジオ視聴アプリRadico
純粋な音楽アプリではないのですが、意外と重宝するのがこのアプリ。最近の曲も聴けるし、DJの会話に耳を傾けるも良し、耳に心地よいノイズとして聴き流しながら集中して別の作業をするも良し。
ラジオを聴いて育った人も、その楽しさを知らない方も、試してみてもらえばその魅力に取りつかれてしまうことでしょう。
おわりに
どのアプリも真剣に聴きこむというよりは流しっぱなしにして雰囲気を楽しむ方が向いています。高い性能も必要ないので一番価格の安いFIre 7でも十分ですしね。
本気のリスニングにはちょっと物足りないかもしれないけれど、毎日の音楽生活を潤してくれる良い相棒になってくれると思います。
【Kindle活用法】Kindle Fireのミュージック機能は使えるのか検証してみました
[amazonjs asin=”B01J90PKEM” locale=”JP” title=”Fire 7 タブレット (Newモデル) 8GB、ブラック”]