去年の11月に、大手キャリアのauからFREETELに乗り換えました。4ヵ月ほど使い続けた感想などをまとめてみます。
安い、それは事実。品質も問題なし
高い月でも2,000円を超えない安さは、確実に毎月の節約に貢献してくれています。
格安SIMでは通信品質が良くないという噂も耳にしましたが、今のところ感じたことはありません。そもそも自宅も職場もwi-fiが使えて通信料も1GBを超えない月もあるくらいなので、ほとんど使用していないといった方が良いのかもしれません。
とはいえ、ないと困るからとりあえず契約はしておきますが。
「格安SIMにすると何日か電話できなくなる」は都市伝説?
友人にスマホの料金が安くなったよ~と話したら興味を持ってもらえたのですが、格安スマホに切り替えると、しばらく電話ができなくなるんでしょ?と言われました。
通信会社によってはあるのかもしれませんが、FREETELの場合は全くありませんでした。自分でSIMカードをセットして、これから使います、と電話すればすぐに使えるようになったし。
格安SIMがあまり普及していないのは、まだこのような噂を信じてしまう人が多いからなのかもしれませんね。
大手にはセット割りがある
auを脱出してから気づいたのは、大手には他のサービスとの提携という大きな魅力があること。映画が安く観られるようになったり、自宅のインターネット回線の利用料が割引になったりと数々のセット割りがあるので、そちらを利用する、もしくは利用を考えている場合は格安スマホに乗り換える前によく検討しましょう。
それらのサービスをフル活用するなら、多少月々の通信料が高くても元が取れてしまうかもしれません。
こんな人は格安SIMにしなくても大丈夫
- 品質が一番大事
- 毎月それなりの通信量がある
- キャリアのサービスをうまく活用している
- 面倒な手続きとかしたくない
ちょっと高いけど満足してるよって人は、無理して変える必要はないです。うまく付加サービスを利用できていれば、きっと払っている分の価値はありますよ。
こんな人は格安SIMの方がお得
- 本当はスマホがなくてもあんまり困らない
- 毎月3GBとか5GBとか使わない
- お得なサービスとかいらないから、できるだけ通信費を安くしたい
- 申し込み手続きくらいの手間ならかけても良い
あんまりスマホを使わない、という方は損しているかもしれません。格安SIMにすると料金形態もシンプルでわかりやすくなるので、無駄なものにお金をかけたくない!という人にも向いています。
おわりに
実はFREETELには毎月400円で最新の映画などがレンタルできるサービスを付けられるのですが(最初の4ヵ月は無料)、その便利さが一番嬉しい誤算だったような気がします。
何も知らずに毎月1万円近いお金を払っているのだとしたら、まずはご自身の使い方を把握してみるのが良いと思います。その上で、何の価値に対してお金を払うのかを決めて通信会社を選びましょう。
[amazonjs asin=”B01K13KHVC” locale=”JP” title=”【FREETEL SIM】299円 全プラン対応パック データ通信/音声通話(ナノ/マイクロ/標準SIM) 通常モデル AMZ-FTSIMX-ENT-01″]