2015年(平成27年)10月1日より施行されたマイナンバー制度。すでに今年からマイナンバーカードの利用は始まっていて、来年、再来年と順次使える範囲は拡大されていく予定です。
でもイマイチ何が変わるのかピンと来ないし、聞こえてくるのは良くない話ばかりだったりします。そこでまずはマイナンバーについて調べてみました。
そもそもマイナンバーって何?誰がもらえるの?
マイナンバーについて
マイナンバーは、日本に住む人全員に割り振られる12桁の番号です。生まれたばかりの赤ちゃんも、日本に滞在している海外出身の人も住民票があればマイナンバーが付番されます。情報漏えいにより悪用されでもしない限り一生変わることはありません。
マイナンバー通知の受け取りを拒否したって、もう番号は付いちゃってます。しかも放置しておくと廃棄され、再発行が有料になる場合もあります(地域によって対応は異なります)。そのうち会社に報告ことになりますし確定申告にも必要になります。面倒なものを受け取りたくない気持ちはわかりますが、せめて通知カードだけでも受け取っておいた方がいいと思いますよ。
マイナンバー通知カードについて
マイナンバー通知カードは2015年の10月以降、あなたのマイナンバーはこれですよ、というお知らせとして一人ひとりに届けれらています。後述のマイナンバーカードは作成が必須ではないので、作りたくない方はこのカードで対応することになります。
これからは主に行政機関の手続きでマイナンバーの提供を求めることが多くなりますが、とりあえずこのカードを持っていればなんとかなるようです。
マイナンバーカード
マイナンバーカードはICチップが埋め込まれた特殊なカードで、これから展開される予定の、マイナンバー認証による各種サービスの利用に必要となる大事なアイテムです。最終的には日本で生活する人全員がこのカードを持ち、身分証明からお買い物まで1枚で全部済ませられるような未来を政府は目標としているようです。
で、なにが変わるの?マイナンバー制度のメリットとデメリット
メリット:今のところメリットはそんなにありませんが、今後の展開次第では恩恵もあるかも
引越しなど行政手続で、マイナンバーがあれば楽になるというのが利点として挙げられますが、役所の手続きなんて月に何度もするもんじゃないし、それほど生活が大きく変わるようなインパクトは今のところないようです。
便利になるのは今後、マイナンバーの民間利用が始まってからでしょう。電子マネーや電子お薬手帳など、電子化によって便利なビジネスやサービスがいろいろと生まれ始めていますが、それらと組み合わせることによって日々の生活が変わるような新しい仕組みが生み出される可能性もあります。
デメリット:見切り発車と自己責任のセキュリティ、ちょっと怖いぞマイナンバー
もう制度運用は始まっているのに、マイナンバーカードを申し込んでもなかなか届かないとか、コールセンターがあるけど電話してもつながらないとか、見切り発車でスタートした感がヒシヒシと伝わってきます。
強引に番号を配布しておいて、漏えいしないように気をつけてねっていう押し付け感もすごいし。実は今後の展開スケジュールに対する進捗も遅れていて、このままだと行政手続きの手間という小さなメリットに対してマイナンバーの漏えいという大きなリスクを抱えるだけという可能性さえあります。
おわりに
ニュースになるのは解決できないシステム障害や、マイナンバー重複トラブルなど不安要素ばかり。そろそろ活用事例や今後の展望など明るい話も届けて欲しいなと思います。
まだまだ始まったばかりで今後の展開が読みにくいマイナンバー。これからも勉強していきます。
[amazonjs asin=”4048996045″ locale=”JP” title=”マンガでわかるマイナンバー 誰もが知っておくべき13のポイント”]
[amazonjs asin=”B00FWUJVEO” locale=”JP” title=”マイノリティ・リポート Blu-ray”]
コメント